HOME > 作物別 > 砂糖の加工
keyview

砂糖の加工

2025/03/18

はじめに

ファーミングシミュレーター25にはいくつもの加工品が登場する。
そのなかでも、砂糖は比較的重要な加工品だ。

エンドコンテンツである「ケーキ」をはじめ、
さまざまな加工品の材料として要求される。

今回は、砂糖を加工するまでの流れを解説する。

砂糖に必要な農業

砂糖を加工するうえで必要になる作物は「サトウキビ」「てんさい」のどちらかだ。
どちらの作物も専用の農機を必要とし、準備が少し大変である。

「サトウキビ」の特徴は簡単であることだ。
農機の選択肢が少なく、とりあえず始めるための手軽さがある。

「てんさい」は収穫機が専用だが、プランターは汎用だ。
必要な農機をある程度確認できる必要があるが、ある程度慣れているプレイヤーにはこちらのほうが良いかもしれない。
今回は「てんさい」を扱う方針で進める。

農機の準備

主に必要となるのはプランター(種植え)と収穫機だ。
プランターは綿の生産と同一で問題ない。過去の記事を参考にしてほしい。

収穫機は専用だ。
少しわかりにくいが、「ビート収穫機」に分類される収穫機に、「てんさい」に対応している胸がアイコンで示されている。

いくつかの収穫機がある中で注意事項がある。
上記画像のなかで左2件、Amityのものはトラクターに接続して使う農機である。
安価ではあるが、トラクターが別途必要である(馬力高め)点には注意したい。
なお2件は、切葉処理の農機と回収の農機である。トラクター前方に切葉、後方に回収ということで、実質3台セットで必要なことを考慮しよう。

右3件はいずれも収穫機であるため、これ1台で収穫までできる。
切葉機能も付いているため、1台買えば何も考える必要が無い。
値段も(トラクターのことを考えると)そこまで高くはないので、可能であれば収穫機のいずれかを選択したい。

収穫機本体と別に、カッターの準備が必要であることにも注意したい。
これらの農機全般、「サトウキビ」よりも高級であることは念頭に置いておこう。

てんさいが成長したら収穫だ。
収穫機でひたすら回収していこう。てんさい専用の特別な手順はとくに無い。

砂糖工場

砂糖の材料である「てんさい」「サトウキビ」が準備できたら、いよいよ加工だ。
まずは建築メニューで、砂糖工場を設置する。
砂糖専用の建物であるため、少々高級品である。

設置場所は、搬送先に近いところをえらびたい。
例えばチョコレートの生産を目指す場合、乳業工場に搬送することを考慮して設置しよう。

設置できたら、生産チェーンを忘れず設定しよう。
自身が扱う材料をもとに、加工品を選択し有効化する。

まとめ

砂糖の加工は中級者向けだが、将来性が高い。

新着記事