
2025/03/19
はじめに
ファーミングシミュレーター25には各生産チェーンに対する設定がいくつかある。
工場で生産された加工品をどのように扱うかの設定だ。
貯蔵・売却・供給が設定できるが、これらの内容を解説する。
貯蔵
これは加工品を貯蔵するための設定だ。
貯蔵状態の場合、加工品は工場外のパレットエリアに放出されていく。
パレットエリアがいっぱいになった場合、工場内に蓄積されていく。

主な使い道は、売却をしたくない場合だ。
売却したくない場合は、一時的に倉庫内に蓄積しておこう。
売却
これは加工品を売却する設定だ。
売却状態の場合、生産された加工品は倉庫内に蓄積されることなく即座に売却される。

設定する状況は、加工品を売却したい場合だ。
売却先まで輸送することなく、工場で直接売却されるため、とても手軽である。
ただし注意点がある。売却額についてだ。
売却額は売却処理を行ったタイミングで決定される。つまり最高値の月でなくとも関係なく売却されるということだ。
売却額を大きくしたい場合、まずは貯蔵で貯めておいて、高くなるタイミングで売却に変更するとよい。
しかし、貯蔵の場合は倉庫外にもパレットが蓄積されてしまう。
倉庫外パレットは売却設定では売却されないため、これらは自身で売却先まで輸送する必要がある。
供給
これはもっともわかりにくい設定だが、生産した加工品を他の工場へ供給する処理だ。
たとえば砂糖工場と乳業工場を設置している場合。
砂糖工場を供給設定していた場合、生産された砂糖は乳業工場に勝手に運ばれていく。

これも、輸送の手間が省略できるためとても良い設定である。
しかし、供給にも注意点がある。
それは供給先を選択できないという点だ。
たとえば上記の場合、パン屋にも砂糖を格納できるため、パン屋と乳業工場どちらにも供給されるのだ。
しかしパン屋の砂糖はケーキに使われるため、実質使用不可能である。
パン屋に砂糖は供給したくないものだが、これを制御することはできないのだ。
まとめ
それぞれ便利・不便がある設定だが、活用していきたい。